みなさん ご無沙汰しております。
いろいろなことがあり、更新が止まっておりました。
でもまぁ、落ち着いたのでぼちぼちDIYネタをあげていこうかと。
さて、2024年は年始早々いろいろありましたよね?
地震はなんともいえないタイミングだと思っていますが、
思えば阪神淡路大震災もそれに近かったなぁ・・とか思ったり。
わたし、20代のときは大阪で阪神淡路大震災を経験しております。
大阪の北摂在住でしたがその揺れはマジで家が倒壊するかと思ったくらい。
あと10秒続いたら・・と思うと今でもゾッとする揺れでした。
そして東京に移り住み、今の住処に。
そして東日本大震災も経験するわけで。
こっちは距離があったので被害という被害はなかったんですが、
それでも近隣で倒壊や建屋の破損は出てました。
そんな私が、どんな条件で家を選んだのか?・・をご紹介。
この東京の家選びで重視したのは、災害に強い立地と建屋。
基本的に阪神淡路以降、かつ姉歯以降の2007年6月以降であれば建築基準法が改正後ですので強い家といえますが、
その土地の場所や家の形状でも揺れの影響度合いが違いますので、意識しておくとより安全な家にできる・・といえましょう。
まぁ、これは考えてみれば簡単な話なんですが。
ということで我が家の図面。もちろん建築は改正後。
落書きが載ってますが(笑)、ほぼ四角な家だというのがわかるかと。
十時に線が書いてますが、左上が北、右下が南、左下が西で右上が東というレイアウト。
2階も・・
こんな感じ。
吹き抜けと繋がったリビングダイニングがあります。
屋根はスレート、瓦ではありません。
そして揺れる方向はこの絵の向きでいうと上下、もしくは左上、右下の対角の方向がほとんど。
つまり、四角い箱が横揺れ、対角揺れに遭っている状況と言えます。
その結果、いろんな地震でもテレビが倒れたことも食器が落ちたこともなく。
2階に吹き抜けと繋がったスペースがありますが、1階のレイアウトも箱を並べた状態なので、2階の負荷が少ない・・というのは予想できますよね?
2階にリビング・水回り・台所は賛否ありますが、生活面では1階に台所等があるのとメリットデメリットが逆転するだけで、
我が家の解釈では
・水漏れがわかりやすい ※風呂場の下が自分の部屋でメンテナンス口もあるのでチェックと補修もしやすい
・火が出る可能性は台所のみなので、もし火災が起きても避難の時間が稼げる
・排水が2階からの落下となり、自由落下が加わる分詰まりなどがない
そして地震的には・・
・重量物が1階に集まるので重心が低くなる
・1階が個室なので支えがばっちり
そのように考えております。
家の形やそのレイアウトで強い弱いがイメージできると思いますが、長方形でなく四角、そして柱と耐力壁がしっかりと中を支えている・・てのは間違いなく強いといえましょう。
ちなみに土地は武蔵野台地の縁。
大昔から台地だったところで切り土での造成です。
標高は30m弱のゆるい丘の頂点よりも少し下。
ということで、南極が溶けても水に浸かりません。
そして豪雨の際でも水没はなく、強風も風の向きから直撃することはありません。
液状化とも皆無。
土砂崩れも注意エリアからは外れており、谷側の家屋では土地改良が入っているのでそれで支えられているともいえます。
ちなみに下水は低い方に流れますので、谷部分や頂上部分ではガスを感じることがあると思いますが、
そのどちらでもないので、いわゆる「下水の匂い」を感じることはありません。
そんなわけで、これだけ災害に強い土地と家もすくないだろうなぁ・・と自画自賛しています。
尚、計画停電になったことはなく、ここの住んで起きた停電は夜中に1時間くらい、
電柱上にある変圧器を交換したという時くらい。
というわけで、何かと条件が揃っていますが、話をまとめると
地震に強い家
・2007年6月以降の建築基準法改正後に建った家
・上から見て四角い家
・一階が耐力壁でしっかりと2階を支えれる構造。つまり1階に柱が少ないのは・・
・屋根が軽い素材。瓦は・・
地震に強い土地
・台地。昔から海でも池でもない、土地が昔からあるところ
・盛土でなく切土
ざっくりまとめるとそのようになりますよね。
中古の戸建てなどもいろいろとありますが、
そういう点も合わせて見ると、より災害に強い家を見極めれるかも?・・しれません。
今回はここまで〜
お時間あるときにぜひどうぞ。noteも書いてます。